サービスメニュー

《 訪問コース 》 ※2022年8月より一部変更 (アシスタントの料金変更)


1、片づけサポートメニューと料金


★インテーク 初回訪問にて面接(1時間程度) もしくは 電話相談(30分程度)

 ※作業前の事前面接をご希望される方


A、 基本・初回(ご相談、アセスメント・契約等 1時間程度含めて)

 3時間まで 13,000円

 延長1時間  5,500円

・1時間から1時間30分ヒアリングを行い目標を設定をいたします。


B、 基本・2回目以降

 1日2時間 12,000円

 1日3時間 16,500円

 1日4時間 22,000円

 延長1時間  5,500円

(簡単な清掃含む)

・おうちまるごと片づけや物量が多い方は、回数と費用をご提案いたします。


C、シニアの片づけ、終活片づけ・継続プラン

 1時間5,500円~

※休憩なし4時間をお勧めしています。

・料金は1回の訪問時間、期間、物量によってご提案させていただきます。

・片づけ終了後にアフターサービスとして、出張交通費のみで1回訪問しメンテナンスいたします。


D、定期サポート (月、季節ごとの定期的訪問)

 1時間5,000円~

・長期契約(1年以上)の場合は割引があります。


E、小中高校生向け個別コース

① 小学生向け【おかたづけレッスン】

② 中学生・高校生向け【ライフデザイン・片づけ整理収納レッスン】

・定期訪問(継続)コース / 短期集中コース 

2時間 10,000円  3時間 13,000円



・業者引き取りを希望される場合は別途料金がかかります。

(医療介護関係機関、高齢者向けに事業を行っている業者をご紹介します)

・複数人数での作業をご希望される場合はアシスタント1名1時間4,000円+出張交通費(人数分)になります。

・ご家族の立ち合いのない高齢者および初対面の男性の方は、複数人(アシスタント同行)での訪問をお願いする場合があります。

・クライアント様は作業中に休憩を取っていただいて構いません。

・料金は消費税込みの金額になります。


2.エリア

東京都(23区外立川、国立、府中方面もお伺いします)

埼玉県・千葉県

上記以外にお住いの方はご相談ください。


3.出張交通費

出張費:1,000円

交通費:さいたま市エリアから公共交通機関利用した料金とし片道500円を超える場合差額をご請求させていただきます。

例>

JR浦和駅⇒最寄り駅・バス停  片道  450円⇒出張交通費 1,000円

JR浦和駅⇒最寄り駅・バス停  片道2,500円⇒出張交通費 5,000円

《 オンライン・メールコース 》*現在お受けしておりません。《ちょこっと相談》でお申し込みください。

1、サポートメニュー

① 対面オンライン相談 (介護相談・片づけ整理収納相談サポート)

1時間  5,500円  4,500円

② 非対面メール・ライン相談(介護相談・片づけ整理収納相談サポート)

1事案 5,500円 4,500円

③ 継続  5,500円/月 (伴走型定期相談・サポート)


2、エリア・言語

日本国内、日本語のみ対応


・消費税込み料金です

・オンライン対面相談はZoomを使用します。

・非対面相談はメール、Facebookメッセンジャー、LINE、LINEWORKSにて行います。


《 ちょこっと相談コース 》

1、サポートメニュー

 非対面メール・ラインちょこっと相談(介護相談・片づけ整理収納相談サポート)

1事案 3,500円

介護サービスをご利用の方、在宅で療養されている方

・要介護状態になり住環境を整えたい。

・日常生活における動作能力が急に変わり生活に変化が生じた。

・退院後の自宅で生活を送るために早急に環境を整えなければならなくなった。

生活状況が変わったために片づけサポートを必要としている方を対象にサービスを提供しています。場合によっては直ぐに対応できるようにシニアのサポート経験のある近くのライフオーガナイザーをご紹介いたします。

在宅看取り、ターミナルケアのケアマネジメントの経験から未来へ繋ぐサポートをさせていただきます。


今から始める明日へ続くMY STORY


転んでも自分で もう一度立ち上がれますように

〝できることなら私らしく〟


ACP

未来へ、最初の一歩はモノとココロの整理から


【サービスの流れ】
《 訪問コース 》
1、お申し込みフォームからお申し込み
2、メールにて詳細の確認
3、日時の決定
4、当日までにゴミ袋をご準備ください。
5、当日は 体力と気力を温存し訪問をお待ちください。

費用は作業後、現金もしくは銀行振り込みにてお支払いください。

※お急ぎの方は、まずはメール等でご相談をお受けします。